
 TEL 
  
  
  

当院では特に咳でお悩みの方の診察をしっかりと行っています。
まず基本的な診察と問診から判断してお薬で経過を見ることもできます。
          レントゲン、肺活量、血液検査などをしっかりと行って原因をさぐることも可能です。
          CTは放射線専門のクリニックと緊密に連携していますのでとても早く結果を出せます。
          心電図や超音波検査もすぐにできますので、どうぞ安心しておまかせ下さい。
 呼吸器内科では、気管支や肺などの呼吸器系の病気の診断と治療を行います。咳がなかなか止まらない、「ゼイゼイ」と呼吸がしづらい、少し歩いただけですぐに息があがる、胸のあたりが痛む、胸部レントゲンで影が写っていると言われたなどの症状がある方を診察いたします。 
          また、タバコを吸われる方は、呼吸器疾患のリスクが高くなります。
          気管支や肺などの病気ではないかなと不安に思われる方は、まずはお気軽に当院までご相談ください。 



気管支炎はウイルスや細菌が入って炎症を起こすために咳や痰(たん)が出ます。
        最初は風邪と同じような症状ですが、その後から咳が続いたり呼吸が苦しくなったりします。
        3週間以上続いた時には風邪とは呼べません。
        正しく抗生剤を服用する必要があります。
        まれに肺炎にまで進んでしまっているかもしれませんのでレントゲンを撮り診断します。 

 「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」呼吸が苦しくなったりします。咳が止まらなくて受診される方も多いです。
        痰(たん)はからまって出しにくくなるようです。
        気管支に何らかのアレルギーがある状態と考えられますので、アレルギーを抑えるための薬を吸入したり服用することになります。 
        「今まで喘息(ぜんそく)になったことなんてないのに」という場合は肺活量の検査を行うことでわかるかもしれません。
        またアレルギーの血液検査をしても良いかもしれません。
        喘息(ぜんそく)は決して子供の病気ではありません。むしろ大人で歳を重ねるほど多くなる病気です。 
 日本では減ってきていますがそれでも欧米に比べてまだ高い水準で発生しています。
        結核菌が肺の中で病巣を作ると咳が止まらず、汚い痰が出て、微熱が出ます。
        レントゲンを撮ることをお勧めします。血液検査(T-SPOT)でも調べることができます。 
 最も重い病気の一つです。早期発見、早期治療が大事です。
        レントゲンを定期的に撮ることをお勧めします。 
        特にタバコを吸っている人に発生しやすいと言われてきましたが、最近では女性にも見られるようになってきました。
        CTを撮るのも良い方法です。 
 たばこや何らかの粉塵を吸い込み続けると、きめ細かいスポンジのような肺が、荒いヘチマのような肺になってしまいます。息切れや咳、痰などの症状で受診されることが多いです。
        この症状は目で見える変化が起こる前から出現することがありますので、肺活量の検査を行うとよくわかることがあります。今すぐ禁煙して、病気の進行を食い止めることが大事です。
        当院では禁煙外来で禁煙のお手伝いをすることも可能です。 
 肺は風船のような構造です。そこに小さな穴が開くと空気がもれて、胸が痛くなったり、呼吸がしづらくなったりします。
        レントゲンを撮るとどのくらい空気がもれているのかわかります。
        大きなもれならば、胸の中に脱気のためのチューブを入れなければなりません。大病院を紹介いたします。
        それでも治らなければ手術が必要になります。 
| レントゲン | 900円 | 
|---|---|
| 肺活量 | 1000円 | 
| 血液検査 | 1300円~2000円 | 
| アレルギー検査 | 4500円 | 
| CT検査 | 7000円(紹介先の病院で必要です) | 
上記は概算です。その他に診察料・処方料・紹介料などがかかります。